







画像をクリックすると拡大
1年アット言うまです 人生は短いと思いつつ 今年も年越し蕎麦の 季節になりました
年越し蕎麦 予約販売 開始いたしました 12月31日に蕎麦を打ち その日のうちに食べてもらう 今年も頑張って 美味しい蕎麦 打たせてもらいます、
|
新蕎麦 打ち始めました
信州 安曇野産
無農薬 石臼引き
新蕎麦は 今だけ
美味しいものは
美味しいです。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は
信州 安曇野産
石臼挽き
無農薬栽培
スープは
天然だしのみの使用。
安心して
お召し上がりください。
|
2017年 定休日
毎週 月曜日、火曜日、
第1 日曜日、第3 日曜日、
第5 日曜日は、
さくらや お休みとなります。
イベントなどで お休み することも あります。
|
安曇野産の新蕎麦 香りも 強く 味も 濃く 麺に こしもあり 新蕎麦 でないと 味わえない 美味しさです。
|
チェンソーアート長崎スタートさせました、月に3回講習会を開いております、興味ある方は お尋ね下さい。
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
だしは 天然だし 利尻昆布 枕崎産のカツオ さば ムロアジ うるめ サバ節 時間をかけて とっただし です、そばは もちろん 信州産 無農薬 栽培のそば粉を使用しております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
軽トラも 車検しまして 又2年間 お世話になる事で どうせなら 見た目が いいようにと かっこつ けてますが
丸太を 積んだときが 絵になるし かっこ いいとも 思えます、やはり トラック 荷物を積んで 絵に なるようです。
|
早めに 練習の準備してます、まずは丸太積めるだけ 現場に 準備です、かなり 広い 練習場です。
|
講習会の時は 丸太を積めるだけ 積んで 練習場所え 1回では みんな 積めずに 2回に分けて 運びます いつも 重量オーバーかな
ミニ ユニックも 大活躍してます いいものを 見っけました ウエルダー 付きの 発電気も かるがると 積み込みが 出来ます。
今月は 11日が 練習会と なります。 |
ほとんど 掃除とか 洗車とかはしない 私ですが あと2年 乗ることにしました、
少し掃除をして 修理をして 屋根に ダイバー 時代に使ってた プロテックスのトランクを 屋根に乗せ る事で かたずきも良く なりました、
車も 道具も 使い切る事が 大事だと 思い つかってます。 |
さくらや 西側に 置いてある アートの トンボに
おにやんまが 2匹 羽を やすめてました。 |
11日 月曜日になりました、こん会も 山の上の 草原にての 練習会になります、 標高が高いため 空気が 澄みきって 風も 心地よく チェンソ−アートには とても いい環境です、
見学を希望される方は 桜やまで連絡してください、 8月からは チェンソーアート 体験も スタート いたします、興味ある方は 桜やまで。 |
今回も 総合練習になりました、 体験の方も 1名参加で かなり 頑張り 16時には 出来上がってました、 広々とした 環境 山の上なので 空気が綺麗なのが 良くわかりました、 今回は 県民の森からも 見学に こられました、 近いうち 県民の森でも パホマンスが 出来るかも。 |
26日いい天気に なりました、 そよ風の中での 練習会になりました、
|
色ずけする前の干支 です。 10月までの預かりと なりましたが 日本大会 楽しみです 落ちだらけの 干支 ですが 皆さんに 分かって もらえたら 嬉しいのですが。
26日は チェンソーアート 練習会になりますが 天気が 心配になります、 雨にならないと いいのですが。 |
かなり 優れた 便利な 道具ですが 手入れは 使用ごとに ばらして 掃除しないと 中で ペイントが かたまります、 色を付けるアートがなんこか たまり 色ずけになります ブラシは 掃除が 簡単に 出来るのを 買わないと いけませんが、清掃は 洗浄液が有り ブラシをばらし パーッ10個になり 洗浄液で洗い 乾かし 組み立てます 噴出し穴が 0.3mmなので 小さな ごみでも 詰まりますが 使用中は バイパスが有り ノズルが詰まったら 詰まったごみも 飛ばす事が出来るように なってます。 |
|