







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
花も 団子も 金時芋 も いいですね なんでも ピッタリと あってしまう さくらや店内です。 |
やはり 焼き芋 その中でも 美味しいのが 金時芋 薪ストーブで焼くとこれまた 格別に焼けます、寒い冬だからこそ いちおし 金時芋グツト ですよ。 |
春を思わせる花、でもまだまだ 寒い日が つずいておりますね、さくらやは 夜は 氷点下まで 気温が下がておりますが お店の中は 薪ストーブのおかげで ホットです、 |
冬の 暖房は 薪ストーブのみです、薪は ほとんど 無料で あつめて来ますが 長さ 50cmほどの長さに切り 20cmより ◎が大きいと 斧で 薪割りをしないと いけませんが 薪の温かみはやはり 体にとても良く 1日良い感じです 体が薪ストーブになれているので エアコンのついた 部屋に入ると 体の調子が悪くなります、毎朝ストーブに火を入れるのが 1日のスタートになつてます。 |
北西側は 竹が多く かなり 切りましたが 春になりと 又 にょきのょきと 竹の子が 顔を出して くる事でしょう いつも 草刈機で 切ってましが、今年はどうなるかな? |
さくらや西側には 先では しいたけの栽培をと考えてます 川の横はかなり広く 綺麗にすれば 良い場所になります これから ぼちぼちと。
|
この時期になると なんと言っても かき焼き やはり 今年の カキは 最高に 美味しい 中の実も ぷりぷり です 2人で2k 充分です、明日も 焼かないと。
|
山の斜面をならして 歩く歩道の幅の 両サイドに20cmほどの 玉石を並べて バラスを入れ 固め 歩きやすい 用に歩道作り。
|
少し ずつですが それなりに なつて 来ました、思いつき で 思う道理に、なるように なつて 行きます。 |
さくらや 北側 外に置いてる イーグル 自分の 居場所を みつけた かのように 泊まっています、お店の中 カウンター席だと 北側になります。薪ストーブの 煙突からの 煙も なんか 絵になつてます。この日 風は 東風 1.5m。
|
|