







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
冬の間 薪ストーブを100%使い 快適な 暖かさの店の中でした 但し薪集めは こまめに集めないと すぐになくなります 薪を集めるきっかけで草月流の先生とお知り合いになり 色んな 花の話をして もらい 少しは 花の飾り方 おぶぜのえらび方 教えてもらいました 聞いただけですぐに 実行 お店の中も 花だらけの時も こんな時は お店は暇な時ですが ほとんど店の周りに咲いてる 花 とか 竹 木の葉 木の実...[全文を読む] |
GWに開かれた 第21回 切り株れんげ杯 1日目は 天気が悪く早々とキャンセルとなり 仲間で 小国の温泉 穴場温泉 えと 案内しました 森林の中にある 露天風呂え広さもかなりひろく ゆつたりと ごくらくごくらくでした。2日 目は早々と ゲートオープン 渋いサーマルコンデションの中 上昇 気流を 捕まえ高度を上げ ゴールラインに流し ていく もう21回めになる大会 こんなに 長く つずいてる 大会も...[全文を読む] |
朝 いつも テラスをさんぽしてる 野鳥です 鶯も 快適な 鳴き声で 朝からないており めじろは大群で庭に遊びに来ております、テラスのミカンも終わり 今は甘夏 オレンジの木は ミカンの花が 満開です、びわの実も4cmほどに大きくなり 今年はカラスに食べられる前に食べないと 梅ノ木の実も2cmほどの実が すずなりに さがつておりますよ。 |
いい季節になりました 陽だまりが 心地よく 時間の経つのもわすれそうな のんびりと 出きる空間です、森林浴も出来空気の違いも わかります でも 山の中 色んな 生き物も沢山 住んで おります。 |
今諫早公園にて つつじが満開 つつじの コントラストが 鮮やかに 輝いて います 出店もでて なごやかな 感じがします、さくらや 周辺の道路にも つつじが 植えてあり ぼちぼち 咲きはじめました さくら庭にも赤いつつじの花が咲き始めました、玄関横のタコの子は1mほど伸びましたが だれかが 折てしまい 姿を消しましたが 玄関入り口横に 又3本によきによきと芽を出してきましたよ。 |
雲仙に上がるタクシー道路があります 途中に棚田を見下ろす 展望所があり 棚田を上から見おろす事が出来ます ここで できる米は 玄米30Kで12000円なり 来週から ここで取れた米が さくら屋のまぜご飯になります 美味しい棚田まいのまぜご飯です、今までの米は 熊本米で矢後山パラ大会で の賞品 でもらった60kの米でした 使い切りました ありがとう ございました 美味しかったです。あと残りの米は大村...[全文を読む] |
さくらの花が ちるのを まってたかのように 地面から 顔を出し出した、きんめいちくの竹の子 良い場所に顔を出した ものは そのまま空高く伸びて行く事が出来ますが 5mほど伸びると 途中で 折つて そのまま延ばします こうする事で竹が カブって来るのを防げます さくらや横の竹は ほとんどの竹が 先のほうが 折られています みんな竹の子のときに カツコ良くなる為に 折て延ばします 今度さくらやにこられ...[全文を読む] |
おぶぜ 及び シーサー ごちや ごちや と物が置いて有りますが すべて 意味あるものばかりです 平成新山の噴火で 飛んできた 溶岩の固まりもあり 火災流で 埋まつていた 石うす も さくらやの おぶぜになつております、花も 枝ぎりのまま 左右でお客さんを 迎えています。
|
さくらやの庭に出てくる竹の子 車を置いてる Pにも によき によきと 所かまわず テラスの芝の下からも によき によきと 最後は くさかりきで 雑そうのごとく 切り倒します。今出てきてる 竹の子は きんめいちくの竹の子です これが終わると 又他の種類の竹の子が によき によき と 出てきます 竹の子の最後は はちく この種類が 食べて1番美味しいかな 種類別に出てくる 竹の子で 1番始めに出てくる...[全文を読む] |
この先にさくらやがあります 森山は 1年通して 花街道になつております さくらやの さくら街道も花の会会長 副島さんが 25年前に 400本のさくらの木を植えられたとか さざんかが咲き さくらが咲き アジサイが咲き つつじが咲き さくらやの道路に 花を そえています、さくら屋の道路から 上100m 下100mは 森林保護区になつており 木を無断で切る事も 泥 石を動かす事も 家を建てる事も かつてに...[全文を読む] |
|