







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
素晴らしい 秋ばれ サングラスがないと かなり まぶしい、まずはイーグル ヘットの場所 羽の高さ 足 尾羽 との バランス を見ながら カット チェンソーが 削る場所を 覚えてるかのように スムーズに止まる事無くながれるように丸太を カットし削る、1時間ほどで ほぼ 形が出来上がる のこり 2時間。 |
長さ1,5m 円形37cmの丸太 図面もなし 写真もなし 自分の頭の中にある 3D いや 4D を フル回転させて 丸太をカットしていきます、小さくカットすると 時間がかかり 3時間では 終わらなくなるので 形が出来るまでは シビアーと繊細さが かなり 重要視します 失敗しないように バランスも考えて 型ちを 整えていきます。 |
熊本グラン メッセでチェンソーアート九州大会エントリーしました、10月6日はフリーカービングで7日が 本番 AM、10時大会スタートPM,1時まで 3時間で完成させないと いけません 樹齢35年ほどの杉の丸太4mが 1人1本ずつ 大会は 1,5m以内で競技にエントリーします、ルールは チェンソー 以外は 使用禁止です。 |
大分中津江村に行く 途中で見かけた アート 良くもこんなに 沢山のアートを 作くつた物だと 関心 1つとして 同じ物はなく 子供のあーとは 全て 自然に遊んでる 物ばかり 子供の 自然の姿を 知らせたかったのか・・なんだか 楽しい 雰囲気の中 ぶらり としてました。こういうのも 有りかと 知らされました。残り少ない 人生でも 新しい 発見沢山 ありますね・・ |
かかしではなく 日常の大人 ん これも アート アイデアが 素晴らしい 製作した人は 良く こんな よっ払いを 見てたのでしょうか? 普通に働いてる 大人の アートもありましたよ。 |
小国道の駅に残された 昔の国鉄の線路 その先にあるものとは ・・・ |
線路の先には なんと 大型 バイクの アートが 見てるだけで 楽しい あー俺にも出来る と思った、工作 工程がみてて 分かった いつか 俺も作ろう と思った、時間と部品があれば ・・・製作した方は小国の町工場で作り 小国の町にデスプレイして有ります 探して 見に行くのも良いかも マツプ有り。 |
西側に 椅子製作中 フクロウとイーグル どちらも アートの途中です 椅子も自然に曲がった 木を見つけて 背もたれに使用かと 思っています。面白い 木があれば 面白い物が できます。熊本大会 朝からの移動です、夜は スパーランドで親睦会泊まりとなります。最近新しい事は 水曜日、金曜日は 踊りの練習を始めました、詳しくは のちほど。
|
いつもの事ですが なにかと 忙しく アートの練習が 出来ないまま 大会となりました、6日がフリーカービングなので 1時間確りと 練習しないと、チェンソーも ドイツ製、スエーデン製、日本製のコマツゼノアといいとこ取りですが 調子良く 動いてくれます ように。
|
1匹は 完成して もうすぐ 飛び立ちます 新しい 巣も決まっており 取りにこられるのを まっています。
|
|