







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
インド系のお店が立ち並び 日本ではないような お店ばかり 並んで 立ち木の間に お店 とても 良い感じ 皆さん テントでの 生活 楽しかった でしよう 格好も 皆さん 似たような カッコ その中に混じり 仲間3人 浮きまくりでした、あー楽しかった。
|
昔の言葉で言う ヒッピーの集まりが アスペクタでありました、野外ステージがあり 色んなお店が立ち並び ぶつぶつ 交換も有りの お店も、東京からは 和太鼓を越える 和太鼓の演奏があり 普通の和太鼓の2倍 迫力満点の 演奏でした やはり 都会の和太鼓は おしゃれでセンスがあり カッコ良かった 演奏してた お姉さんたち 筋肉もりもりでした、かなり練習されてるの でしよう、最終日は UAのコンサートで締...[全文を読む] |
フリスビードックの大会が あってた 場所は阿蘇中岳を遠くに見ながら 広々と ゆつたり 俟ったり 出きる所です、
|
10月8日に行われた 全日本フリスビードック ドックも飼い主も おりこうさんでした、あそこまで わんちゃん おりこうさんに なれるのかと 大会見てて 関心しました、血筋もあると 思いますが 犬と 人間が確りと 信頼し合わないと 出来ない事でしょう。フリスビージヤンプしての キャツチ カッコ よかつたです。 |
熊本 阿蘇内輪山 くきの村に咲いてる そばの花 まだまだ 収穫までには 時間がかかりそうです、今 花が 満開です。来月は いよいよ信州産の新蕎麦が 入荷いたします そばと言えば 日本のブランド 信州産 日本1の味と 香り 保障付きです 新蕎麦を 海潮だけで いただく そばの香りが 鼻から抜け 噛むたびに 味の濃さが 実感出来るのも 新蕎麦ならでは です。まちどうしい ですね。うまいぞ・・・
|
他にも色んな 大会に今年は エントリーしてましたが 今回の 大会は 1番力が 入り大会直前にアートを予定変更してのチヤレンジでした、 3時間 集中力を切らさずに 合計8台のチェンソー1台約 5kのチェンソーをフルに使いきっての 大会 体力もかなり 使います、頭の中で 骨格から筋肉羽にいたるまでの 3D くたくたになりましたが 結果が出て とても うれしいです、これで 又1歩前進出来そうです、指導に...[全文を読む] |
審査は 審査員 及び 一般審査になり 一般の方は かなりの 方の投票が入りました その中で 私が 1位 に 今年1番 嬉しい 大会となりました。 |
残り時間 1時間を過ぎ デーテルに入り 杉の材料があまり 良くなく 少し乾燥してるので 木が もろく かげる やりにくい けど やるしかなく 慎重に 羽毛を 削る 昨年は 止まり木を 作る時間がなく 終わってしまったが 今年は 止まり木を カットする 時間が 残っている 中形のチェンソーで 大胆に カットする かなり 見栄えが良く 良い感じに仕上がる。
|
ここから 相対的な バランスを整えて 行きます、近くで見ても 分からないので 少し 放れては 削り 放れては 削りの繰り返し で バランスを取ります、 |
1番 肝心な 所 くちばしとか 削りすぎると カラスになつてしまいそう この 部分で いつも 迷いがある 目の角度で 色んな 表情にも変わてしまう 目は 鋭く1ミリ以内のセープ チェンソーの回転と 刃のどの場所を 使うかで 削る場所が かわる、もっとも 難しい ところです、 |
|