







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
日田から 中津江村に向かう途中に有りました、シンプルさが 良い感じで かなり 高い 木でした、ごちやごちしてるのよりも ずーと 上等です。
|
何でも 私にすると 昔話になってしまいますが、子供のころは クリスマス イコール ケーキ でした 普段は食べる事は ほとんどなく いつも食べれるものではなかった、ほとんどの家庭はそうでしたから、間違いなくケーキが食べれるのが クリスマスと言う事でした、このころが なんか 良かった見たいな。 |
戦後の写真だと 思いますが 子供の顔から暖かさが伝わってきそうな笑顔です、 今みたいに便利なものもなく 家のてつだいを当たり前のようにしていた 時代 子供は誰の子でも みんなで 育てれば いいと言ってた時代です、子供にとっては このころが 人間としては 人間らしかったのかも 今の時代のちびっ子は時間に追われる決め事が多く 本当に子供として楽しいのだろうか ???写真のような 笑顔は 今の子供からは...[全文を読む] |
中津江村 にて 来年の絵と 蛇をチェンソ アート で 作ろうかと クラブの皆さん集まります、どんな 蛇が出来るのか 問題ですが 皆さんそれなりに 完成してしまうとは 思っていますが 今年は 削りおさめになりそうですが。正月は 熊本水上村にて ログハウスを1日から5日まで 借りており まつたりと しょうかと おもっています 熊本で2番目に高い山もうら山に有り 天気しだいでは 山登りかな。
|
海のものを 焼いて食べると 味がしまり 美味しくなります 寒くなると カキの身もしまり 冬が来た と言う感じになります 魚もついでに焼き 食べます スミを使わずに 薪で焼くと 煙も 一味プラスになります、正月過ぎると かにも安くなり 焼きかにも 美味しいですね。 |
12月も残り少なく なって来ました 今年も 31日朝早くから予約のそばを打ちます その日に打つた手打ちの そばを年越で食べていただくために 蕎麦粉は長野県 信州 安曇野産 無農薬栽培です、スープも31日朝から作りだします だしも天然だしのみの使用です がんこおやじ さくらやのこだわりです。
|
早 12月 歳をとると 1年間過ぎるのは かなり 加速され まだまだ生きてるかぎり 加速するのでしようか?さくらやの紅葉も終わり 枯れ葉の山になっております、最近は 大会以外では 空を飛ぶ機会も少なくなり 来年は 少し力を入れて 空にももどろうかと思っています、1年を通し四季の移り変わりを 肌で感じ取れるから。この歳になると四季の美しさを誰よりも早く感じ取りたいから。 |
若いころは ログ ヒルダーになろうとも 思っていましたが この歳になりログ作りをしてるとは 縁があったのでしょう なんと 言っても 楽しい、頑張っても出来ない事も有りますが 自分なりに 結果を出しケジメを付けて 諦める事も大事 前に進めなくなるから、人生には 楽しい事があふれてる。出来ない事を悔やむより できる事を延ばしていかないと。もう若くもないし そんなに 長くは 生きられない でしょうから ...[全文を読む] |
最初丸太を 組み上げる時は 丸太を 半分に切らないと (立て割り)ですが チェンソーで 4m綺麗に半分に切らないと 半分 半分になりません 真面目に切りました あとカンナをかけ 平らにして 1番下側になります。何事も 楽しみながら。 |
移動させる為に 解体しています 2時間かからずに 終わりました、又組み立てるのも 1日もあれば 完成するでしょうが それからが 腕の見せ所でしょうが どんな ログになるのか? |
|