







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
今年も沢山の花が咲いてます 地域的には あまり いい環境ではないのですが オレンジが実をつけて くれます 木から落ちるまで 待って 熟れたのを 食べてます、オレンジの実は 野鳥が 大好きで 半分に切っておくと すぐに 飛んで来て 食べてます、来年も 沢山 実がなりますように。 |
さくらや西側にある甘夏の木 今年も 収穫 と なりました 新たに 新芽が出て 花が 咲いています。
|
サクラや 玄関 3年前に植えた もみじの木 2本とも 元気に 育っています サクラが 終わると もみじの葉が 勢い良く咲き出し グリーンの色合いが とても イイ感じになって おります、お店の周りの木の葉も 新芽が とても きれいです、自然の すごい パワーを感じます・・ |
チェンソーアート 大会まで 時間があまりなくなり ましたが 練習頑張らないといけません、なにかと 忙しく 練習時間が ないのが残念ですが 日にち合わせて ベストで チャレンジです・・・パラの大会は 大会2日前から現地に入り 調整し大会に合わせようかと 目指すは NO,1 今頑張らないと いつ 頑張るんだ。 |
熊本長洲にて 金魚祭り会場で チェンソーアート大会が あります、昨年課題は 金魚でした 今年は? 時間がある方は 行かれて 下さい、5月4日です 有明フェリー降りたら すぐです、あと大分玖珠にて れんげカップ パラの大会があります、今年で23回目かな 優勝は 玖珠の米300kGです 皆さん 力が入ります、5月3日4日です、春はサーマルも力ずよく雲底まで 引き上げてくれるでしょう。あと愛知県東栄村にて ...[全文を読む] |
こんな タケノコも まさに 運が悪い ベンチの下から 出た これじゃアウト 来年は 伸ばして もらえる 場所に 出てきて 下さいな。 |
きんめいちくのタケノコ にょきにょきと 延びました いいところに出て来たので 伸ばす事にしました 7〜8M延びた所で 上を切ります かっこいい竹になります 家にもかぶってきません、他のタケノコは お客さんの 胃袋に 入りました おいしかったのかな? |
今玄関には 菜の花と大根の花と麦が 両サイドに 飾ってあります。 |
林道を走り 着いた所が ここ 回りは 杉の木 300坪ほどですが 整地すれば 綺麗な 住み家になりそう 何度か行ってみて 検討するとして 横に 湧水があるのが ありがたいです 山の中で水の心配はしなくていい所です、あとは 電気が 問題 どうするか ぼちぼち 考えながら 環境を考えて行かないと、どうなる事か。 |
すぐ 横には 湧水があり 岩の下から 湧いています この水で イワナでも飼えば 楽しそう、山のなかでも 水が あれば なんとか 楽しく やれそう。 |
|