







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
実をつけました 大玉 キンカン 育ちが 悪いのか 土地が 悪いのか 日当たりが悪いのか 実をつけて くれなかった キンカンが なりました。オレンジの実は 昨年よりは 少ないですが 木にさがつております、冬を越せば たべごろになります、ほとんどが 野鳥の餌になりますが。東側に有る レモンの木 大きな レモンが 今年は なりました 鍋につかうかな。びわの実も 小さいですが 確りと なっています 。 |
さくらや 庭には 今年 最後の 紅葉が もみじの木も 赤 と 黄色 あとは 散るだけになりました、今から イチョウの木の葉が 地面に つもりだします 一面 イエローにそまります、イチョウがちってしまうと 栗の木の葉が 落ちだし 正月が来ます、 |
九州 チェンソー 大会 熊本 グランメッセ、 12月14日、15日、です、九州でも 数少ない サーバーが グランメッセに集まります、14日は12時30分から15時までがフリーカビング、15日メインカービング 10時から13時までになっております、時間に 余裕がある方は 応援に こられて 下さい 他に色んな イベントが おこなわれて います。 |
1年 この時季だけしか 食べれない 日本1の 信州 安曇野産そばこ 味が 濃く 香りが 良く 1カ月ほどが 新蕎麦感覚で 食べれます、今年は 昨年の 6割ほどしか 取れなかったとか さくらやは 安曇野産 を基本に 営業 いたします、宜しく。 |
きくの花に バラ さくらやの周りには 山茶花が咲き出しました、つわの花も いまが 満開です。 |
こんなの にも チャレンジ してみたいなー 決まった 所に 木を 切り倒す 大会 面白そう。 |
エアー ブラシにて 色ずけです 色を 作るのが 難しく くせん してます。 |
1時間 製作の イーグル 少しずつ 早く なって 来ました。 |
1番 大きな お馬さん 旅立ち です 、ほぼ 実物大の おおきさです、来年の 干支 活躍できるでしょう。 |
3羽 そろいました 1匹は 色ずけ しようかと 計画 中 です。 |
|