







画像をクリックすると拡大
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2019年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、 第1 日曜日、第3 日曜日、 第5 日曜日は、 さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
だしは 天然だし 利尻昆布 枕崎産のカツオ さば ムロアジ うるめ サバ節 時間をかけて とっただし です、そばは もちろん 信州産 無農薬 栽培のそば粉を使用しております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
庭に生えてるオレンジの木 木になったまま 熟れるので とても 美味しいです、今が 食べごろ 野鳥も好んで 食べ 半分に切ってやると すぐに 飛んで来て 食べてます、さくらや東側には レモンの木も有り 収穫時期です、あとは 4月になると 甘夏が 食べごろになります、
|
山が高いと 気温が低く 昼間でも 雪が降ると すぐに 積もってしまう、冬の時期 車には 何時も 滑り止めのチエーンを積んでいる 便利なもので 雪が積もっても 大丈夫。 |
大分県中津江村に行くと 道路の横に チェンソーアートの看板が 有ります フクロウ 及び イーグルです 中には 根っこ付きのアートがある所もあります。 |
色をっけた フクロウ販売開始しました 木目のふくろうもいいですが カラーリングした フクロウ 神秘的な仕上がりです、色を何層にも乗せて深みのある 色合いになって おります、 他には同じものはない さくらや オリジナルです。 |
雪の中 バランスを考えながら 切り刻みました やはり 木が大きいと 削りがいが有ります まずは チェンソーの バーが届かないから 左右から2度切りになり 時間もかかりますが 大会は 1日3時間 の 2日間 6時間で完成させないと いけません、ラフ カットを いかに大きくカットするかで 時間がかせげますが 切りすぎるとバランスがとれなくなりかっこ悪くなり 難しい所です。 |
大分は中津江村何時ものごとく 練習練習です 今回は 来月大会に向けて 大きな 丸太でのアート 大会当日はなんと 丸さ50cmオーバの材料準備とか 大きい丸太は 削るのに 時間がかかり 全体のバランスが とても 難しい 大変です デモ 皆さん 同じ条件 頑張らないと 山口県、岡山県からも エントリー有りとか 負けられません 。 |
冬はどうしても 花が少ない 季節 周りには 山茶花は沢山咲いてますが 他の花は ほとんどなしです 今回は 黄色の チュウリップです、1番テーブルの上にて がんばっています。 |
早くも チェンソーアート 1作品 完成です やはり 縁起物のフクロウを アートしました 今までの フクロウの 2倍ほどの 大きさです やはり 迫力があります 今まで見たいに 玄関の下駄箱の上には 向かないでしょう、廊下の角とかに 置くと その場所が 優しく丸くなった様に見えます、見えてる所の ふんいきがとても 良くなります。 福よこい フクロウです、 やがて さくらやより 飛びたつ 日が 来るでし...[全文を読む] |
すぐに 使える薪 いただきました おそらく 切り倒して 1年以上は なるでしよう 薪には 丁度いい 枯れ具合です これも さくらやの近くで山を開いて 切り倒して 置いてあった 木です たまたま前を通り タイミング良く 声をかけて 薪に下さいと 声をかけたら 好きなだけ いつでも いいから 持って行って良いよ と ラッキー さくらや お休みの時に もらいに 行き お礼は リポデー1箱 まだまだ 沢山...[全文を読む] |
さくらや近くの山で 間引きをした木です 20年前後のヒノキ 切り倒して 2mほどの長さに切り 山の中に放置 昨年の8月に切り倒したものです 山の中に入り チェンソーで50cmの長さに切り さくらやえ 移動ヒノキの良いにおいが 山の中で 匂ってました、来年の分まで ぼちぼちと 薪ひろいが 出来ます。 |
|