







画像をクリックすると拡大
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2019年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、 第1 日曜日、第3 日曜日、 第5 日曜日は、 さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
だしは 天然だし 利尻昆布 枕崎産のカツオ さば ムロアジ うるめ サバ節 時間をかけて とっただし です、そばは もちろん 信州産 無農薬 栽培のそば粉を使用しております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
さくらやは そめいよしの が 終わり オオムラさくらが 今は 満開です 店の中の花は オオムラ桜 で かざられて います 。今月 半ばで今年度 最後のさくらは 終わって しまいます、桜前線 追いかけたい ですねー |
玄関 横の もみじの木も 新芽から 葉っぱに変わり グリンーの色合いが とても 鮮やかです 栗の木 どんぐりの木 新芽が 沢山 出てきてます。 |
暖かくなったかと 思えば 今日は かなり 冷え込み あわてて 暖炉用の薪割りをし 明日に備えましたが あすは また 暖かく なるのかな?さくらやの周りは さくらの 新芽が めだつ ようになりました。 |
知床5湖周辺は 熊が 住んでて そういえば 熊の 足跡だらけ でした 親子の熊が 道路を のこのこと 車に乗ってるから 安全ですが、北きっねは 人間を見ると 餌をもらえると 思い のこのこ 近寄ってきます、5月過ぎでも 北風が1週間吹くと 宗谷岬から 肉眼で 流氷を見ることが 出来ます、カヌーを 車の屋根に積んでいたので 北では よく浮かべましたねーチャンスがあれば 桜前線 又トライですね。 |
この季節になると 桜とともに 北上してたころが 懐かしく 思います、仕事は4月から 7月ごろまで お休みして 長崎で桜を見てから 桜と 共に 知床まで北上 3カ月間 桜見物をしてました、パラエリアーでは 空からの 桜見物もしながら 青森県から北海道に渡る時 津軽海峡をさくら前線も渡り それに合わせて 北海道 上陸し 温泉三昧の花見でした あのころが 1番 人生 良いときでした。今は 又新しい 目標...[全文を読む] |
今年は かなり 早い速度で過ぎさって しまった 桜前線、桜は やはり つぼみの時が 良い感じですね。さくらや玄関のさくらです。 |
丸太を使って 桜やで 製造販売しようと 思うものを 作ろうかと 丸太を 並べて 見ました。 |
かなりの アール 切り込み えぐり 取っています、チェンソーだけの作業です。 |
作業場になってる テラスです いつも かたずけが 大変 。 |
丸太を組み合わせ テーブル作りでした、チェンソーのみで完成です。予約販売いたします。 |
|