







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
去年の夏に完成したと言う ログ まさに 1からの ログ作りだったとか 1からと 言うのは ヒノキの苗を植える所から と言う事です、オーナーの Oさん 40年前に 畑の周りに Oさんが 苗を植え その木を使っての ログ 作り 自分で 植えた 木を 切り 加工しログ作り 場所は 斜面になっており 下にある木は チエンブロックで 1本 1本 引き上げたとか ログの積み上げは 奥さんと2人で 積み上げたそうです、曲がった木も 曲がりを生かし 自然に 積み上げて あります、ログにピッタリの チェンソーアート 自分で 作られた アートが 自然と ログの軒下で 光ってます これから 色んな アートが ログに 溶け込んで 行く事でしょう、 まさに これが 手ずくり ログ ログの材料の苗を植えてから ログが 完成 するまで 45年ほど の 時間が 流れて います、 素晴らしい 生きかたです 人間として 自由に生きる事が1番です、短い人生で 何が 出来るのか やるのか やらないのか 全て 決めるのは 自分 自身です、道はなくとも 1歩踏み出す事が大事 その 1歩が 道になります、短い 人生 迷ってる 時間はないのです 結果はあとから 付いてきます、常に 自分に 頑張れ 生きてる うちに何が出来るのか 自分の体が 動く限り Oさん 友に頑張り ましょうね。 |
7月 チェンソーアート 講習会は 講習生のログの敷地でおこないました、夏は サクラヤ テラスは 暑くて 涼しい場所でと言う事で Oさんたく ログ スペース をおかりしました、海 風が 入り 標高も高く 大きな 木があり 丁度いい影になり ここち良く 練習が出来ました、 Oさん 今月の 練習会も 宜しくです。 |
季節の 桃 が届きました かなり 大粒の 桃です、スーパーでは 見れない 大きさ やはり 桃とスイカは 大きいのが 美味しいです、桃の育ちも かなり 良く 1725mの市房山のすそ野にある 水上村 清みきつた空気 夜になると 市房山山頂からの 吹き降ろしの風良い条件がそろってる 水上 イチゴも かなり 美味しい 時季になると 道路で売ってます。桃は チェンソーアート仲間の井出さんが 可愛がって 栽培している ももです、1番 大きな 桃を 送ってくれました、夏になると 井出さんの 桃を 食べないと夏が すぎません。 |
さくらやすぐ近くの 田んぼ 稲がすくすくと 育っています 何日か前は 大雨で 稲はみんな 水に 浸かってしまいましたが しっかりと 元気に 育っています 力ずよさを 感じます ほとんど 毎日見る風景 あつというまに 稲穂の季節が くるのでしょう。 |
麦始めました、小麦粉の 中力粉プラス タピオカ 暑くなるに つれて タピオカの割合が 多くなり 麺の大きさは 細くなって 行き 食欲のない暑い時でも すんなりと のど越しが 良いように 粉と麺を 食べる 方に合わせて サクラヤの てずくりで お出しします、薬味は ねぎ 大根 しょうが すりゴマ サクラヤの 特製のたれに からめて お召し上がり下さい 麺の下には クラシュした氷がしいてありますので 最後の1本まで 冷たい 麺が いただけます。夏限定 麺です。 |
そば屋のホームページですが そばの話題は あまり アップしてません、そば屋を基本としながら 又持続させる為にも 残された短い人生色々とチャレンジです 60歳過ぎると おまけの人生 昔だと とっくに もうしんでますね。得した気分で 頑張って生きていかないと。そばの話ですが 新蕎麦がやはり 香りも良く 味も良く 蕎麦湯も美味しいですが 梅雨を境に そばの味が ダウンします 安曇野産ももちろんダウンしますが よその地域のそばに くらべると ダウンしながらでも 確りと 味も 香りも インパクトある 安曇野産です、夏の暑い時は 確りと ぬめり を取り 氷でしめた 冷たいそばは 食欲がない 時でも すんなりと 胃袋に入ります 栄養満点のそばは 暑い夏にはピッタリの 食べ物です。 |
パラグライダーで もちろん エンジン無しで 上昇気流を捕まえ空高く 上がり より遠くまで 飛んでいく クロスカントリー XC。 サクラやのお店を始める前 まだ ダイバー現役時代ですが 空を飛ぶからには と思い 目標200km 以上は飛びたくて 安全に 飛べる場所を探したら 有りました オーストラリアのマニラと言う町 以前 世界記録が 出た場所です 早速 自分のxc記録を作りにマニラえ 飛びました、まずは 福岡空港から シンガポールえ トランジットで長く待ち時間をとり 休憩 シヤワーをあび 食事をして 映画を見る 日本では まだ上映されてない映画が あつてました、料金はフリーです、昼間で長い待ち時間をとれば シンガポールの観光バスも でてます 乗り換えのチケットを持ってたらフリーです、そういえばくるくる寿司もくるくるまわってます、PCもフリーで 通路にセットされてますので ヤフ ジヤパン 検索で 日本にいるように PCがつかえます、シンガポールで乗り換え オーストラリア シドニーえ向かいます、トランジットがかなり 広いので 時間に余裕を持って乗り換えです、シドニーからは プロペラ機 対馬行きの飛行機と同じ 型ですが かなり 対馬行きの飛行機よりは かなり新しい飛行機です、 シドニー国際線から 国内線までは 大きな荷物をキヤリーに乗せ移動です、あまり放れてないので 国内せんまでは すぐでした、日本人は私だけでしたが 色々聞きながらでしたが皆さん親切でした、飛び出してすぐ あの オペラ ハウスが 見えてきました 空からの 景色は 綺麗な町並みでした。ぼちぼちと アップして行きますので 興味ある方は お読み下さい。 |
夏 と言えば 海の中 自然のクーラー 足の裏まで 涼しくなります 40年間 のダイバー人生だったころ 夏は パラダイスでした 良くダイブしながら お昼ねをしたものでした、快適そのもの プロのダイバー 冬は厳しい時もありますが その反面 夏が 来るのが 楽しみでも ありました、レジヤー相手の ダイブは 仕事でも 楽しい 時間でしたが 常に潮の流れを読みながら 天気を 気にしながら 危ない人から 目を離さないとか 安全ダイブを 心掛けなが楽しんで もらってました、日本のサンゴも ほとんどが 枯れてしまい 八重山 でも 綺麗な サンゴが残っている所は 日本で人が住んでる1番南の島 黒潮が 島を取り囲み 夜になると南十字星がまじかに見える島 波照間島だけになりました、ここのサンゴは 日本1のサンゴが 未だに 残っています、島の周りは 潮が早く 普通の遊びのダイバーは まずダイブは無理な所 だから 自然が 自然な状態で残って います、素晴らしい 島です、島に1つだけ 海水浴場があり シュノケリングで 100パーセント楽しめます、チャント ダイブ出来ればですが。石垣島から 南え 高速舟で 約 1時間の島です、スクーターのレンタルがあるので 島を回るのも 良いかも 日本最南端公園も有ります、映画に出てくる 1シーンみたいな 横に長い切り立った岩が海まで降りてます 外国にいるような 風景です、時間がある方は 見に行かれてください 心に 残る 風景です。 |
早 木の葉が 綺麗に 紅葉しています、なんだか 秋みたいですが 今から 夏 暑い夏が やって 来ますが 海のお仕事をしてるときは 7月で夏は 終わりでした、仕事がら そんな 流れでしたね。夏は 無理をしないで まい ペースで 流して いきましょう。 |
自然の中に イコウル 虫たちの中に サクラヤがあります もちろん 野鳥も沢山 遊びに来ますが 朝から 窓の近くに いる 虫たちを 追いはるう 最近は 鬼やんまが 店の中で 遊んでます、自然の中にあるさくらや 店の中も 自然です。虫を良く見ると 本当に ハイテクな 装備をしてます、そういえば 最近 すずめ蜂の3倍ほど 大きな 蜂が 飛んできます じっと見て 観察すると ホバーリングしながら あちらも こちらを 観察してるようです。 |
|