画像をクリックすると拡大

【トップ記事検索】
こだわて 無農薬栽培
信州 安曇野産 石臼引き

早 10年になります
これからも こだわり
続けて 無農薬
信州安曇野産
打ちつずけます。

19回目の
チェンソーアート
日本大会が
開催されます、

20回目は
世界大会と
確りと
計画を立てて
流れに
乗ります。

安曇野産 無農薬栽培の
そば粉は 農家との契約にて
長崎県では 当店 さくらや
だけの 販売になります
さくらやでないと 食べれない
信州 安曇野産
そば粉になります。

チェンソーアート
体験 受付中です、

基本さえ マスターすれば
アート体験が
出来ます、
1作品 完成させて
持ち帰れます

全日本チェンソーアート大会
優勝 2連勝 嶋田が
指導いたします。

お尋ねは さくらやまで。

蕎麦粉は 
信州 安曇野産
石臼挽き
無農薬栽培
スープは
天然だしのみの使用。
安心して 
お召し上がりください。

2021年 定休日
毎週 月曜日、火曜日、水曜日、

さくらや お休みとなります。
イベントなどで お休み
することも あります。


長崎 チェンソーアート 体験受付中、
機材 材料 こちらで準備いたします
作業着 お弁当持ち で起こし下さい
AM 9時から PM 4時までに
1つの作品完成させます、
出来たアートは持ち帰れます
1回目はふくろうのアートになります。
高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、
さくらやにて お尋ねください。、

工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。

営業時間
オーブン…AM 11:00
クローズ…PM 3:00
■オーダーストップ
PM 2:30
となっております。


リンク用バナー

細麦さくらやのおすすめ情報
高取山 大会 エントリーNO 112 ブライアン ルース 
日本人よりも 義理堅い ブライアン オークション売り上げが
東北のボランチア 活動に 寄付される事での さんか 
本来は 審査 指導の立場の 方が われわれと 同じ
土俵の中で カバーとして 大会を 盛り上げて くれてます
本来 ブライアンのアートを 勉強させて もらいたかったのですが
私も カーバの1人 少しでも 売り上げが 上がる ように
出来る事は やりましたが 早めに メインカービング終わらせ
12時間の持ち時間のうち4時間ほどは ブライアンに 付いてました
東栄につずき 又 違った 作品 作りが勉強出来て ラッキー
でした、USA までは 見にはいけないから。
高取山の大会 日本1のハイ レベルナ 大会と思いました
やはり 日本人は 細かい作業は あってるみたいで
皆さん かなり 繊細な 仕事されてます、
大会では 3日間の内 12時間の時間が アートに使われます
時間の振り分けは 自由で 決まりは 有りますが 自由に
削る事が 出来る大会でした、
千葉の栗田さんから 最初期に言われた言葉が
カーバーで来たからには クイクカービングは オークションに
出すべき といわれまし 少しでも 売り上げが 上がるようにとの
事でした 、 言われる事だけありまして 栗田さんは 朝 7時前から
スタートして 3日とも 最後まで 仕事してました、
最終日の3日目も チェンソー最後まで 振り回して 頑張ってました
見習う べきですが 体が 早 付いて 行かないのが 現実 
右腕が もう 限界に来てたみたいで 歯磨きが右手で出来ない
状態になってました、
かなり 楽しい 大会 でした 高取山クラブの皆さんが
主催の大会 素晴らしい ベンチ作りも 公共機関に 寄付されるとか
人が 集まるのも 良く分かります、私も 少しでしたが
売り上げの 一部ですが 寄付出来ました、
来年は もっと 売り上げ 伸ばすように 頑張りますね。

今回 霧島アートの森にて チェンソーアートの
大会がありました 参加者 18名にて 色んな
作品が 出来あがりました 昨年の 大会も 20名
ほど 参加 されたとか、鹿児島は アートの先生が
おられるので 指導が 確りと してる見たいです
フクロウとか イーグルにこだわらず 人物だとか
楽器のチエロ とか エレキギターとか 50cmほどの
丸太で 刻んでました 大会の 参加賞も なんとアートの
先生の手ずくりの バイオリンでした 力が入ってる 大会は
やはり 参加賞もちがいます 先生の作品は 100万とか
するそうで 今度 ゆっくりと 見に行こうとおもっています。
役場の観光課の方は 色んな 所の 大会を 視察に          行かれてるみたいで 来年の 日本大会 鹿児島に
向けて 確りと 準備されてる ようです、
来年 11月 7日 8日
霧島アートの森 チェンソーアート 日本大会 日に
決まっています この日に合わせて 確りと 登りも
たくさん 準備してありました、千葉県の栗田さんと
高取山の大会のとき役場の方が話してましたので
鹿児島にも 来てくれるでしょう、
私は ブライアン を 呼んで下さいと
お願いして来ましたけれど どうなるかは
わかりませんが。
来年鹿児島の日本大会までには 東栄の大会
高取山の大会 ステップアップできる 大会で
力を つけて 準備しょうかと 思っています、



いけばなの 流派が皆さん 展示 されてました
流派が 変われば 活け方も 変わりますが
自由に いけるのが 1番と 思いながらの 
習い事 ですが 基本は 大事 何事もですが。

今日 9日 諫早 文化会館にて いけばな の 展示会があり 私が習っている 草月が 当番だったので 夕方 かたずけに行ってきました
70歳 80歳以上の かたがたが テキパキと 動かれていました
少し 感動 もの でした いい意味で、機械が あれば 今度は
わたしのばんです。

ちいさな はなも 最近は 切らさない 用に
こまめに 投げ込んで います 周りに さくらやの
周りに ある花 ばかりですが もうすぐ さざんかが
先 始めます、

1ばん テーブル の 花 です 季節を 感じさせるように
置いてます。

少し 時間が あったので 柿ちぎりして 干し柿 作り
70個 ほど 皮をむきましたが 私には 単純作業は
むいてなく 簡単な 同じことの 繰り返しは 退屈に
なり すぐ あいて来ましたが 誰も してくれないので
仕方なく みんな 皮をむき 紐につるして 外に 干しました
まー 干し柿は なんか 好きです 干す前に 熱湯消毒して
干すと カビも 着きにくくなり 美味しく 出来あがります。
食べるのが 楽しみ。

一足 早い クリスマス して来ました 次は 正月がきます。

なんと 光の中に ラブ チエアーが 有りました
毛布付きで 1時間 2000円 なり さて 
貴方なら どうする。??

アートガーデン が 光の王国になってますが 1番 奥の光の宮殿では クラシック音楽にあわせて 光が 動きだします こちらも よかったですよ。

Sasamemugi-Sakuraya All Right Reserved since 2010
TOPページ記事数[3100件] 1ページに10件ずつ表示
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310]