







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
竹の子も 伸びて しまいました、8月の展示会の時には この竹を 使い 目立つ事を 考え 中です、 もみじの 新芽が 新鮮です 1年で 1番 良い季節になりましたが 今日は 肌寒く 薪ストーブには 火が入りました ここちよい 暖かさでした、 |
今年は 梅の実が すずなりに なってます 昨年は ほとんどならず でしたが 今年は すごく 数が 多い事 梅酒でも と 思ってますが。 |
左の写真から オレンジの花 甘夏の花 レモンの花 今年も確りと 花が 咲いています 何時もよりは 多い見たいです、 花の 香りが いいぐあいに 流れてます、 |
夏場は 涼しそうな スポットです。 |
立ち寄って みました 彫刻を見たくて 正門は 金網が張ってあり 良く見えずに 残念、鳥 よけでしょう。 屋根の 作りが カッコ いいですね 見とれます。 |
あいにくの 悪い天気でしたが 大会 成立させないと いけないので 3番目にフライト テイクオフ 足の下に 雲が 切れ間を通りながらの フライト 3年に 1度は 雨の 確率とか 来年は 良い天気に なるでしょう。 |
大分県玖珠町にて スカイスポーツ 今年で なんと 25回目になります 日本で 1番長くつずいてる 空の大会です、今年は 天気が 悪く 雲の中を 飛んでの ゴールでした 大会プラス 九州大会になり NO.1には なったんですが 同点の得点で フライヤー登録が 遅いほうが 繰り上げになり ゆずって 2位 仕方ないですね ルールですから、又来年 頑張り 優勝ねらいます。 |
エアーブラシにて 色を のせて見ました やはり 色作りが大変です ラッカーですので すぐに 重ね塗りができて 良いのですが 同じ色を作るとなると 出来ない?赤、きい、黒、で茶色が出来ますが 難しい、繰り返し 色作りで 練習しないと 水性とりおに替えるといいのですが
8月 1ヵ月間のチェンソーアートの展示会では 今60点ほどの皆さんの作品が そろってますが 色を どうするか 迷っています。エアーブラシのプロの方に指導してもらいながら まだまだ がんばらないといけません。 |
展示用の アート ほぼ完成ですが 何か 気に入らず もう1度 削りなおし お色なおしを と思って います まだ 日にちは あるので 何とか なると 思いますが 展示は 6月4日から 7日までとなってます、時間がある方は見に 行かれて 下さい。 5月は 仲間が 巨大彫刻に トライ するとか 時間が合えば 私もと 思っていますが どうなることか? |
富山県は 井波地方の獅子頭になります、井波の方は 獅子頭だけの 彫刻の方もおられます、尋ねて行き確りと 勉強させてもらいました、 今度は サクラ アートオリジナルの獅子頭 切り込みます、 作る方も 楽しんで 削れます、 |
|