







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
今度は11月に チェンソーアート 長崎市内での話が 出ていますが
決まりしだい お知らせします。 |
1カ月間の 展示会になりましたが 多く方に 見てもらえました
チェンソーで 欄間も 手がけるほど チェンソーアートが
アートの世界に 影響をあたえる 時代になった事も
日本に 全日本チェンソーアト協会が ある事も
知ってもらえました。
見学に来られた皆さん スタッフの皆さん。宇宙館の皆さん
ありがとう ございました、これからも 良い作品作り がんばります。
|
30日 PM 5時 チェンソーアート 展 終了いたします。
作品の販売も おこなって おります 展示会 価格で 普段よりは かなり お安く なっております
宇宙館 入場は無料です、
110点のチェンソーアート作品が 展示してあります。 |
宇宙館 2階に展示してあります、すごい ゲスト が 並んでいます 階段を上がり まずは ブライアンの 巨大アート の 製作。 2番目に 私の師匠でもある 井波彫刻師でもある 音琴師匠との 3m50cmの欄間チェンソーにて切り込み。 3番目に 城所さんの 天地龍 4番目に 井波彫刻師である 藤崎さんの 火の神
見にこられた お客さんに 少しでもチェンソーアートの 素晴らしさを 知ってもらいたく。 4作品とも製作現場に 私も いましたので 今回の展示会に展示させてももらいました。 |
今年5月井波彫刻師 の 藤崎さんの 作品で ブライアンも 火の神 見学に来ました、ナイスの一言 でした。 |
中日新聞での 天地龍の 記事です。 |
いよいよ残す所 1日となりました、歳をとると 時間のたっのも 早いものです、昨年城所さんの 作品で 天地龍 です すごい 製作記録が残っています、 写真では1200枚の細かい 切り込みが 1冊の私のフアイルになってます、何時かは 龍の切り込みします 私の龍も姿を見せる時が 近いうち おとずれることでしょう。 城所さんの 作業現場の写真は 許可をもらいの 展示になります。 |
今日 26日の長崎新聞に 展示会の記事が 乗りました、
何事も 本物を目指し 富山県井波彫刻との出会いもあり
目指す所も はっきりとして来ました。
短い人生 楽しみながら 悩みながら
駆け足で 思うように。
|
獅子頭 高さ 50cm ほど あります、耳も 口も動く用に 中は 空洞になってます 日本には色んな 獅子頭が有りますが この 獅子頭は 富山県井波の獅子頭を つくりました。 18日から30日まで 井波では 4年に1度の国際キャンプが おこなわれています、多国籍の方がのみを使い 巨大アート 製作中です、やはりスタートは井波彫刻組合の方がお手伝いで チェンソーでの切り込みになります、明日からは 城所さん グループも参加で 花をそえる そうです、私もいきたいです。 |
いよいよ 残す所 4日間になりました、
宇宙館 は 今までにない お客さん だそうです
少しでも チェンソーアート を 知ってもらい。
山で 捨てられて 埋まっている 使わない 木が
沢山あります、
森の恵みに感謝し、森林のもっ豊かな可能性の
大切さを伝えるため、木の温もりや楽しさを
アートと言う 形にしています。
|
|