







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
鹿児島県 湧水町にて 11月7日8日と チェンソーアート 大会が 開催されます、長崎からも 3名 が 湧水町に向かう 計画を たてて ます、 世界のトップ の 選手も参加です、 北海道からも参加される カーバーの方が 又すごい方なので 楽しみです、 |
秋の空は やはり いいですね、 海の様な 空での フライト 楽しかった です。 |
5月から 飛ぶ機会がなく なかなか 飛べずでしたが いい天気になりました、 稲穂もシッカリと 米を 蓄えていました パラの写真は KさんTさんの タンデムです。 今日は 空飛ぶ さくらやでした。 |
日本1の そば粉が 来月 出回ります、 さくらやは 日本1のそば粉 それも 無農薬栽培 石臼挽き 長崎えの入荷は さくらや だけになります、 まちどうしい 新そばです、
ほとんど 毎日食べてますが あきのこない 食材です、 今の季節でも 味 香りとも ガッンと 来る 安曇野産 そばこです。 |
雲仙 白雲の池キャンプ場にて森林のつどい 10月24日 9時30分〜12時30分 150名 先着順ですので お早めに
木工 教室 参加は無料です。
お問い合わせ先
雲仙市市役所農林水産課
0957−38−3111 |
子供たちの木工教室島原半島の木材を使って 皆で一緒につくろう。 |
10月10日は 森山図書館にて アート展示会があります 図書館祭りでの展示になります、5日に展示品 搬入になります。 レイアウトは 得意な方です 資料は ふんだんに 持ってますので えらぶのに 時間が かかります、まずは 自分が 楽しむ事です。 |
すごい 人出の中 5日間 色んな 事が 有りましたが とても たのしい 5日間でした、講習生のKさん 21日は デモにて 見事に 1時間30分で イーグル 完成でした、 まだ9回の 練習にて 水辺の森イベント デビューでした、 イイ経験が出来 自身が ついた事でしょう、 なんと 天気も良く 25万人の 人出とか。 |
秋 本番と なりました、西側も すっかりと 秋になり 落ち葉が 舞って たき火のシーズンになりつつ あります 秋のさんまを 焼いて 食べましたが 美味しかったです、
アート練習会は 19日に 予定しております、 見学の方は 前の日にまで 電話 連絡をお願いします 飛び込みの 見学は お断り していますので。 |
毎年ですが ありがたい ものです、台風にも 負けずに 実を おとしてくれます。 さくらやでは 今 銀杏が鈴なりになってます、 コンテナで 3ばいほど 収穫出来ますが 臭いが ・・・ レンジでチンすると 美味しく たべれます。 |
|