画像をクリックすると拡大

【トップ記事検索】
こだわて 無農薬栽培
信州 安曇野産 石臼引き

早 10年になります
これからも こだわり
続けて 無農薬
信州安曇野産
打ちつずけます。

19回目の
チェンソーアート
日本大会が
開催されます、

20回目は
世界大会と
確りと
計画を立てて
流れに
乗ります。

安曇野産 無農薬栽培の
そば粉は 農家との契約にて
長崎県では 当店 さくらや
だけの 販売になります
さくらやでないと 食べれない
信州 安曇野産
そば粉になります。

チェンソーアート
体験 受付中です、

基本さえ マスターすれば
アート体験が
出来ます、
1作品 完成させて
持ち帰れます

全日本チェンソーアート大会
優勝 2連勝 嶋田が
指導いたします。

お尋ねは さくらやまで。

蕎麦粉は 
信州 安曇野産
石臼挽き
無農薬栽培
スープは
天然だしのみの使用。
安心して 
お召し上がりください。

2021年 定休日
毎週 月曜日、火曜日、水曜日、

さくらや お休みとなります。
イベントなどで お休み
することも あります。


長崎 チェンソーアート 体験受付中、
機材 材料 こちらで準備いたします
作業着 お弁当持ち で起こし下さい
AM 9時から PM 4時までに
1つの作品完成させます、
出来たアートは持ち帰れます
1回目はふくろうのアートになります。
高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、
さくらやにて お尋ねください。、

工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。

営業時間
オーブン…AM 11:00
クローズ…PM 3:00
■オーダーストップ
PM 2:30
となっております。


リンク用バナー

細麦さくらやのおすすめ情報
さくらが終わると 咲きだす 花ですが もう 終わりに 近くなりました、

今 まんかいの花 同じ場所に 大村桜も満開でした、4月17日ですが、
その近くにある 木の根っこと つぼ、えになってました、

今年の フクロウの 
顔は こんな感じの
フクロウ 切り込み
しております

簡単に 出来てしまうのが
フクロウ ですが 
いろんな フクロウが
いますので デザインには
困らないです、

なんと 言っても
1番 人気で 
暇が あると
切り込んで います。

マンションに置くとの事で 年号を 
入れてほしい との事で 2016
入れました、

マンションと言えば
家の中が角ばかりの家
私は そんな 印象ですが

木のアートを 家の
角にあたるところに
置くと 家が マルク
感じる ように なります

ためして 見てください。

世界で 活躍されてる 
北国の木霊さんの 作品です、

滋賀県の大会で同じカバーとして
東日本災害ボランテア
支援でのアート作品です

切り込み中 横にいて
勉強させて もらいました

ツムラのテスト中の バーを
スチールの 200に取り付け
切り込みで、
木の材料は 60cmほどの 
ケヤキの木でした 
材料が硬くて 中途半端に
刃を当てると 跳ね返されて
ましたが それでも だんだんと
ペースが上がり 無駄なく
角度を付けて 完成度を
上げ ブロック仕上げで
まとめ バランス良く
センターを出して行く、
ほとんど独学で練習
してきたとの事でした

やはり 練習方法は・・・
が 1番と思い 私も
取りいれてます。

やるしか ない。 
 
 

2日つずけての チェンソーアート 講習会になります、
私は お休み なしでの 曜日になります
講習生の皆さん 練習課題も わかりかけて来たことだと
思います、わかったときには もう切込みが出来るように
なってます、 皆さんで 頑張りましょう、
5月の練習会は 全員での練習会になりますので勉強できますよ。
来月は日本のカーバーと お会いできる大会に
なります、私も 気合を入れての 練習をと 思って
切り込み 始めました、井波の師匠から 教えてもらった
事を生かし どこまで切込みが出来るか 今からは
自分との 戦いになります。スケッチ ブックの ページも
早く 進んで います。

出始めの たけのこ が 1番美味しい竹の子になります
2インで 仲良く 出てきました、
しっかりと 堀りだし 竹の子料理にします。

今年も 運の悪い たけのこ 
出てきました 
毎年 必ず ですが 
備え付けの椅子の下からとか
今年は 大きな 木の下から
ですが 上がなく
アウトのたけのこです。

ソメイヨシノも終わり 今度は 大村桜が 8部咲きになりました

綺麗な桜の 花です、お店の中を 明るくしてくれてます

店の中の カウンター席の窓から 花見が出来ます、

目の前の 花瓶にも 投げ込んで います。

さくらも 葉桜に なってしまいました、

花びらは まだ 地面に 残ってます。又来年。

Sasamemugi-Sakuraya All Right Reserved since 2010
TOPページ記事数[3100件] 1ページに10件ずつ表示
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310]