







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
準備が進んで おります、 まだ 少し時間が あるので 頑張って 切り込みします。 |
ウエルカム ふくろう
玄関に ぴったりでした。 |
夏休みなので 宇宙観え 展示しました、 3名で デモにて 1時間30分制作 のアートも 展示してあります
|
大きいので 簡単といえば 簡単ですが 全体の バランス が 1番 大事なところです、 切り込みにも かなりの 時間がかかりますが 2日で終わりそうです。 |
出島博もまじかなので 少し 大きな 丸太準備しました 展示 販売もするので やはり 1番人気の フクロウ 切り込みしようかと 思っています。 |
少しですが 自分の干支が 完成して来ました 今から 少しずつ 調整しながら かえていこうかと 思っています、リス作りも 13匹が出来ました、 リスは少しお休みして 干支の修正に明日からはいります、
富山県の井波彫刻の 私の師匠 お盆で帰ってこられました さくらや寄ってくれました、うれしい事で、 ノミの研ぎ方 確りと 教えて もらいました、 ノミを研ぐ 機械も 6レーン付いた機械持ってますが まだまだ 感覚が 分からずじまいかな。 井波彫刻では弟子入り 3ヶ月間は ノミとぎの練習とか 1番 たいせつなことです。やはり切れないと いい仕事は 出来ませんから。 |
来月17,18,19,20日は 昨年につずき 出島博が始まります、 昨年の 来場者数は 29万5000人でした B級ぐるめのお店も 人気店は 朝7時から 並んでました、恐るべし、 桜やも サクラアート店にて チェンソーアート 販売と2ステージのアートデモやらせてもらいました、
今年も 県のながさき木育ひろばにて チェンソーアート デモ おこないます、計3名にて切り込みします、 18日、19日、の予定です、やはり水辺の森公園は 長崎では チェンソアートにとって1番やりがいがあり 楽しめる場所になります、 延べ4日間はチェンソーアートの販売もおこないます 出島博 イベントも 4日間 盛りだくさんです。 |
11匹目の リス 完成です、だんだんと 早く出来るように 細かい チェックを 入れながらの 切り込みです、 私のリスを イメージしながら ですが なかなか 思うように行かず、 自分の リスを 作らないと。
|
外海は 夕日が とても 綺麗に見え 海に沈んでいきます 諫早で見る 夕日も とても綺麗に見える時も ありますが 山えと 沈んでいきます、 少しでも 長く 夕日が 見えるのが 外海です、 あわただしく 過ぎていく 人生の中で 少しでも 長い時間 夕日が見れる 外海に 住んで 見たいなーとも おもってます。 |
15周年記念イベントに チェンソーアート お呼びが かかりました、楽しく 切り込み させて もらいます。 同じごろ 佐世保では 城所さんも チェンソーアートイベント 切り込みされてます、 私も行く 予定にしてましたが 残念です、18日も城所さんの イベントが4時から有りますが 私は 出島博にて イベントです、 楽しみましょう。 |
|