







画像をクリックすると拡大
こだわて 無農薬栽培 信州 安曇野産 石臼引き
早 10年になります これからも こだわり 続けて 無農薬 信州安曇野産 打ちつずけます。
|
19回目の チェンソーアート 日本大会が 開催されます、
20回目は 世界大会と 確りと 計画を立てて 流れに 乗ります。
|
安曇野産 無農薬栽培の そば粉は 農家との契約にて 長崎県では 当店 さくらや だけの 販売になります さくらやでないと 食べれない 信州 安曇野産 そば粉になります。
|
チェンソーアート 体験 受付中です、
基本さえ マスターすれば アート体験が 出来ます、 1作品 完成させて 持ち帰れます
全日本チェンソーアート大会 優勝 2連勝 嶋田が 指導いたします。
お尋ねは さくらやまで。
|
蕎麦粉は 信州 安曇野産 石臼挽き 無農薬栽培 スープは 天然だしのみの使用。 安心して お召し上がりください。
|
2021年 定休日 毎週 月曜日、火曜日、水曜日、
さくらや お休みとなります。 イベントなどで お休み することも あります。
|
長崎 チェンソーアート 体験受付中、 機材 材料 こちらで準備いたします 作業着 お弁当持ち で起こし下さい AM 9時から PM 4時までに 1つの作品完成させます、 出来たアートは持ち帰れます 1回目はふくろうのアートになります。 高さ70cm前後 丸さ 27cm前後、 さくらやにて お尋ねください。、
|
工事中でしたが OK となりました、何なりと お尋ねください。
|
営業時間 オーブン…AM 11:00 クローズ…PM 3:00 ■オーダーストップ PM 2:30 となっております。
|
|

リンク用バナー
|
細麦さくらやのおすすめ情報
|
|
|
ここまでは 簡単に 切り込み 出来ますが これからが 難しく なつて 行きます、 切り込みするには ほかの かくどからの 勉強を しないと 先には 進めなく 今 勉強中です。 どうなる 事か。 |
大切り カット ほぼ終わり 型だしに入りました、 1匹は 尻尾に ウエーブを付けて 存在感を出すように 切り込みしてます、 |
2匹目 下書き完了、 |
切り込み 開始しです、まずは 大切りカット、
|
アロワナ 本物を 見に行かないと と 思ってます 横からの イメージは 良く分かりましたが 前 上 イメージが ぼやけてます、 はっきり させないと 切り込みが出来ない。どこにいるのかな?
今度の 日曜日は チェンソーアート 練習会になります Tさんが ブタ汁準備してくれる そうです、 天気が いまいち 良くないようです、 |
いい材料が 手に入りました、 なんと 吉野杉 長さ 900cm、立て、500cm 厚さ 130cm 素晴らしい 材料です、
この吉野杉で アロワナ 切り込みます、 どうなる事か? |
1月の 講習会は 29日 日曜日になります、
場所は K さん 広場になります、
今のところ 9名参加 1名 見学と なつております 当日 雨の場合は 中止になります、
今回の練習会で 末長さんが 卒業となります、 2月からは 自由アートが 出来るようになります これからが 楽しみ ですね。 |
さくらや 入り口 右側に イーグル と フクロウ 収まりました まだ 完成してないのですが
このあと どう メイク するか 考えが 出るまで このままです。 |
材料が 大きく 重く 重機で 据付てから 切り込みでした 足場が 悪く なんとか 終わらせ ました、
あと 仕上げで 色つけようかと 思っています、
|
さくらや 入り口外側にも フクロウ
ケヤキの木に メイクしました、
枝枝に フクロウ 桜や 前を通る人が 頭を なでても いいように 磨いています、
この材料も 2年ほど 乾かしてから 切り込み 仕上げましたので 背われは 入れず 割れなければ いいのですが。 |
|